犬服に使われる素材まとめ|メリデメ&季節・用途別おすすめ素材解説

犬服を選ぶときに意外と大切なのが「生地の素材」です。
デザインや形に目がいきがちですが、素材によって肌触りや快適、お手入れのしやすさが大きく異なるので、用途に応じて選び分けるのがベターです。

この記事では、犬服の生地の選定もしている筆者が、犬服によく使われる素材の特徴とメリット・デメリットをまとめています。

早見表|犬服によく使われている素材と特徴

スクロールできます
繊維の違い肌触わり通気性伸縮性耐久性
コットン(綿)天然繊維
(植物性)

やわらかい

とても良い

普通

摩擦に弱い
リネン(麻)天然繊維
(植物性)

さらっとしてる

とても良い

伸びない

とても丈夫
ウール天然繊維
(動物性)

やわらかい

良い

普通

虫食い注意
ポリエステル化学繊維
(合成繊維)

加工による

良くない

加工による

とても丈夫
ポリウレタン化学繊維
(合成繊維)

やわらかい

普通

よく伸びる

劣化しやすい
ナイロン化学繊維
(合成繊維)

やや硬め

良くない

普通

とても丈夫
レーヨン化学繊維
(再生繊維)

なめらか

とても良い

あまり伸びない

水に弱い

混紡(複数の繊維を組み合わせる)や加工方法で、肌触りや伸縮性は変わるよ!犬服は混紡の生地を使うことが多いよ!

コットン(綿)

コットンは、綿花から作られる天然繊維で最もポピュラーな素材です。
通気性や吸湿性、保温性に優れているので、オールシーズン着用できるのがポイント。

コットンのメリット

  • 天然素材で肌に優しい
  • 通気性・吸湿性・保温性に優れている
  • オールシーズン着用できる
  • 静電気が起きにくい

コットンのデメリット

  • シワやヨレが出やすい
  • 洗濯すると縮む
  • 乾きにくい
  • 伸縮性がイマイチ

普段着や部屋着としておすすめ!
お肌が敏感な子やパピー・シニア犬でも安心して着用できるよ◎

犬服に最適なコットン生地

コットンと言っても、編み方によって肌触りや厚み、伸縮性、用途などが大きく異なるので、季節や用途に応じて使い分けると良いでしょう。

特徴
天竺薄手でベーシックなTシャツ生地。春~秋におすすめ。
スウェット厚みがありトレーナーやフーディーに使用される。秋~冬におすすめ。
パイルタオル生地で肌触りが抜群。春~夏におすすめ。
プロ目線でのおすすめポイント

個人的には「コットン×ポリウレタン混」が超おすすめです!
コットン100%だと伸縮性が物足りないので、ウレタン混で伸縮率UP◎

リネン(麻)

リネンは、亜麻の茎から作られる天然繊維で、シャツやブラウス、カーテンなどに使われる素材です。
さらっとしていて通気性も良く、コットンよりも耐久性に優れいるのがポイントです。

リネンのメリット

  • 天然素材でさらっとした肌触り
  • 通気性・速乾性が抜群
  • 天然の抗菌性・防臭性
  • 丈夫で長持ちする

リネンのデメリット

  • やや硬さやハリがある
  • シワになりやすい
  • 伸縮性がない
  • 縮みやすい
プロ目線でのおすすめポイント

リネンは耐久性もありシャリ感がおしゃれで可愛いものの、伸縮性がないことが犬服にとっては大きなデメリットです。
「ソフト加工やコットン混、ポリウレタン混」を選ぶと快適さUP◎

ウール

ウールは羊毛から作られる天然繊維でセーターやカーペットなどの冬向けの製品に使われる素材です。
保温効果が非常に高く、吸湿性にも優れており、シワになりにくいのもポイントです。

ウールのメリット

  • 弾力のある天然素材
  • 保温性が抜群
  • 吸湿性があり蒸れにくい
  • 静電気が起きにくい

ウールのデメリット

  • チクチク感がある
  • 虫に食われやすい
  • 伸縮性があまりない
  • 縮みやすい
プロ目線でのおすすめポイント

ウールは伸縮性がイマイチ&チクチク感が気になるところ。
暖かさと快適さを両立できる「ポリウレタン混」がおすすめです。

ポリエステル

ポリエステルは石油由来の合成繊維で、丈夫で扱いやすい素材です。
低コストで生産できるわりに、シワがつきにくく耐久性も高いため、多くの衣料品で使われています。

ポリエステルのメリット

  • 耐久性が高い
  • 軽量で型崩れしにくい
  • 縮みにくい
  • 速乾性がある

ポリエステルのデメリット

  • 静電気が起きやすい
  • 通気性が良くない
  • 肌触りが硬め
  • 化繊負けすることがある

犬服に最適なポリエステル生地

特徴
フリース軽量で保温性が高いフリース生地。秋~冬におすすめ。
メッシュ夏向けのクールウェアに使用されることが多い。
タフタ撥水加工がしやすいハリのある生地。レインコートによく使われる。
プロ目線でのおすすめポイント

ポリエステルなどの化学繊維は肌への刺激となる「化繊負け」に要注意なので、敏感肌の子は避けるのがベターです。
こちらも、耐久性と快適さを両立できる「ポリウレタン混」がおすすめです。

ポリウレタン

ポリウレタンは合成繊維の一種で、ゴムのようによく伸びることが最大の特徴です。
伸縮性が重視される犬服では必須とも言える素材です。

ポリウレタンのメリット

  • 伸縮性が抜群
  • 型崩れしにくい
  • 柔らかい肌触り
  • 摩擦に強く縮みにくい

ポリウレタンのデメリット

  • 紫外線や熱に弱い
  • 通気性が良くない
  • 経年劣化が起こりやすい
  • 化繊負けすることがある
プロ目線でのおすすめポイント

伸縮性抜群のポリウレタンは犬服では必須の素材ですが、単体で使われることはなく混紡が基本です。
犬服選びに迷ったら「コットン×ポリウレタン」がベスト!

ナイロン

ナイロンは石油由来の合成繊維で、非常に丈夫なことからアウトドア系やスポーツ系の衣料品に多く使用されています。
撥水性にも優れているので、犬服ではレインコートやジャケットにベストな素材です。

ナイロンのメリット

  • 耐久性が抜群
  • 軽量で薄い
  • 撥水性・防水性が高い
  • 速乾性が高い

ナイロンのデメリット

  • 静電気が起きやすい
  • 通気性が良くない
  • 伸縮性はイマイチ
  • 化繊負けすることがある
プロ目線でのおすすめポイント

耐久性と撥水性が強みのナイロンは、レインコートやアウトドアウェアにはマストな素材です。
ただし、単体では伸縮性がイマイチなので「ポリウレタン混」がベスト!

レーヨン

レーヨンは化学繊維の一種ではあるものの、木材パルプを化学処理して作る再生繊維です。
肌触りがとても柔らかく、ドレープを生かしたデザインに向いているおしゃれ素材です。

レーヨンのメリット

  • 肌触りが柔らかい
  • 通気性・吸湿性が高い
  • 接触冷感性がある
  • 薄手で軽い

レーヨンのデメリット

  • 水に弱い
  • 通気性が良くない
  • 伸縮性はイマイチ
  • 耐久性が低い
プロ目線でのおすすめポイント

レーヨンは単体では劣化しやすいので混紡が基本。
接触冷感性があるので、夏の暑さ対策としても◎

まとめ|季節・用途別おすすめ素材

用途おすすめ素材季節



普段のお散歩用
・コットン×ポリウレタン混
・天竺ニット(コットン)
春・秋
・メッシュ
・接触冷感加工の生地
・リネン
・スウェット
・ウール混
・フリース
室内用・天竺ニット(コットン)
・レーヨンやモーダル混
夏(冷房対策)・冬
雨の日・ナイロン(撥水加工)
・ポリエステル(撥水加工)
通年
※夏のレインコートは裏地メッシュがおすすめ
アクティブな日・ポリウレタン混(高伸縮)通年
※夏は蒸れに注意

上記は一例ではありますが、このように季節や用途に応じて、生地や素材を選んであげるとわんちゃんの快適さもUPします。
また、愛犬の特徴(寒がり、被毛の長さ・多さなど)やパピー・シニア犬、敏感肌などの場合は、化学繊維よりも天然繊維(綿や麻)が安心ですので、その子に合ったものを選ぶようにすることをおすすめします。

デザインも大切ですが、使われている素材にもぜひ注目してみてください!
もし迷ったら「コットン×ポリウレタン混」をお試しください